大会情報
各地域の予選を勝ち抜いた40歳以上のチームが日本一を目指し秋田で熱戦を繰り広げます。
名称
JFA 第13回全日本O-40サッカー大会
主催
公益財団法人日本サッカー協会
主管
一般社団法人秋田県サッカー協会
協賛
JFAオフィシャルトップパートナー | JFAオフィシャルサプライヤー |
---|---|
キリンホールディングス 株式会社 |
アディダス ジャパン 株式会社 |
JFAコンペティションパートナー | |
株式会社モルテン、ニチバン株式会社 |
開催日程
2025年11月15日(土)~11月17日(月)
会場
秋田スポーツPLUS・ASPスタジアム(球技場)、ソユースタジアム(八橋陸上競技場)、八橋健康広場、
スペースプロジェクト・ドリームフィールド(第2球技場)【秋田県秋田市/八橋運動公園】
出場チーム
参加チームは下記により選出された16チームとする。
- (1) 9地域サッカー協会より各1チーム(計9チーム)
- (2) 地域特別枠:関東地域より3チーム
- (3) 開催地枠:1チーム(東北/秋田県)
- (4) 普及枠:3チーム(九州、北海道、北信越)
(普及枠=開催地域を除く3地域サッカー協会から各1チーム。北海道から巡回し、開催地の地域が本来の普及枠に当たる時は、その翌年の普及枠を得る。但し、地域特別枠のある関東地域を含まない。)
[2025年度(第13回)参加チーム数]
北海道 2 東北 1 関東 4 北信越 2 東海 1 関西 1 中国 1 四国 1 九州 2 開催県(秋田県) 1 合計 16
大会方式
- (1) 1次ラウンド:
16チームを4チームずつ4グループに分けてリーグ戦を行い、各グループの1位チーム(計4チーム)が決勝ラウンドに進出する。 - (2) 決勝ラウンド:4チームによるノックアウト方式。3位決定戦は行わない。
チケット(入場)
入場無料
試合方式および勝敗の決定
・試合時間:50分(前・後半25分)
・試合時間内で勝敗が決しない場合
①1次ラウンド:引き分け
②決勝ラウンド:PK戦により勝敗を決定する(延長は行わない)
順位決定方法・勝ち点
1次ラウンドにおける順位決定方法は、勝点合計の多いチームを上位とし順位を決定する。
勝点は、勝利3点、引き分け1点、敗戦0点とする。
但し、勝点合計が同じ場合は、以下の項目の順序で順位を決定する。
① 全試合の得失点差(=総得点-総失点)
② 全試合の総得点
③ 当該チーム同士の対戦結果(勝敗)
④ 下記に基づくポイント合計が少ないチーム
a. 警告1回 1ポイント
b. 警告2回による退場1回 3ポイント
c. 退場1回 3ポイント
d. 警告1回に続く退場1回 4ポイント
⑤ 抽選(当該チーム代表者の立会による)
参加資格
- (1) 本大会に出場するチームは、大会実施年度に本協会に「シニア」種別で加盟登録した単独のチームであること(準加盟チームを含む)。
- (2) 本大会に出場する選手は、上記に所属する、1986年(昭和61年)4月1日までに生まれた選手であること。
- (3) 本大会に出場する選手は、当該チームにて本大会の予選となる都道府県大会または地域大会に参加申込していること。但し、本大会の予選となる都道府県大会または地域大会に、いずれのチームにも参加申込していない選手も本大会に登録することが出来る。
- (4) 本大会に出場する選手は、本大会の予選(都道府県大会・地域大会)を通して、他のチームで出場していないこと。但し、当該前年度の都道府県リーグ又は地域リーグが本大会の予選を兼ねている場合、これらは本大会の予選とみなさず、当該前年度に該当するリーグに他のチームで登録・出場した選手も本大会に登録することが出来る。
- (5) 本項(3)(4)の但し書きに該当する選手の上限は、併せて3名とする。
- (6) 当該前年度(JFA登録年度)に39歳の選手(1985年4月2日から1986年4月1日までに生まれた選手)については、本項(5)に定める上限の人数に含めない。
試合エントリー
<大会エントリー>役員10名以内、選手25名以内
選手交代
<競技者の数>
a. 競技者の数:11名
b. 交代要員の数:14名以内
c. 交代を行うことができる数:再交代を適用する
(一度退いた競技者も再び出場でき、何回でも交代可能とする。)
<ベンチ入り出来る役員の数>5名以内
警告の累積
- (1) 本大会の予選は懲罰規程上の同一競技会とみなし、予選終了時点で未消化の出場停止処分は本大会において順次消化する。ただし、警告の累積による場合を除く。
- (2) 本大会は、本協会「懲罰規程」に則り、大会規律委員会を設ける。
- (3) 本大会期間中に警告を2回受けた選手は、次の1試合に出場できない。
- (4) 本大会において退場を命じられた選手は、自動的に次の1試合に出場できず、それ以降の処置については大会規律委員会において決定する。
- (5) 本実施要項の記載事項にない懲罰に関する事項は、大会規律委員会にて決定する。
表彰
(1) 優勝・準優勝チームには表彰状ならびにメダルを、3位チームには表彰状を授与する。
(2) 優勝チームには優勝杯を授与する。優勝チームはこれを次回大会まで保持し、本協会が指定する際に返還する。