ニュース
JFAキッズ(U-6)サッカーフェスティバル 静岡県裾野市の裾野市運動公園総合体育施設 陸上競技場に、1410人が参加!
2015年10月22日

9月12日(土)に静岡県裾野市にある「裾野市運動公園総合体育施設 陸上競技場」にて1,410名が参加し、JFAキッズ(U-6)サッカーフェスティバルを行いました。
イベント情報
2002年に開催されたFIFAワールドカップで当地がウルグアイ代表チームの事前キャンプ地になったことを契機に、未就学児童(U-6)を対象とした大会を開催しています。各チームの子どもたちは、各国代表になりきってサッカーを楽しみました。

参加者コメント
裾野市サッカー協会キッズスクール 横山栄智さん
今大会、裾野協会キッズサッカースクールチームはくじ引きで「日本」が当たりました。子どもたちは、夏を思わせる強い日差しと暑さにも負けず、保護者の盛んな声援を受けながら、サムライブルーになりきって元気に天然芝のピッチを駆け回っていました。スポーツ好きな子どもを1人でも多く増やせるよう、今後もサッカーに関わっていきたいと思います。
裾野キッズサッカースクール 高田純子さん
爽やかな秋晴れの下で開かれたキッズサッカー大会!!普段は、チームが半分に分かれての試合しか出来ないのですが、この日は全員がチーム一丸となって試合を楽しみました。ご家族の応援も子どもたちのパワーになり、一生懸命にボールを追う姿が印象的でした。キッズサッカー大会を通じ、いろいろな地域の子ども同士のふれあいや交流が出来たり、家族の愛情を感じる事が出来たり、子どもたちにとって、とても素敵な一日だったと思います。
担当者コメント
裾野市サッカー協会 坪井正人
2002年ワールドカップでのキャンプを契機に開催しているこの大会も今回で13回目を迎えました。天気が心配されましたが、絶好のスポーツ日和となりウルグアイ代表もプレーした天然芝のフィールドで子どもたちが元気にサッカーを楽しみました。2020年の東京オリンピックに向け、一人でも多くの人にスポーツに親しんでもらえるよう、今後も引き続き開催していきたいと考えています。

サッカーファミリー数
| 男性 | 女性 | 合計 | |
|---|---|---|---|
| チーム数 | 27 | ||
| U-6年代 | 365 | 10 | 375 |
| U-8年代 | 0 | 0 | 0 |
| U-10年代 | 0 | 0 | 0 |
| U-12年代 | 0 | 0 | 0 |
| U-15年代 | 0 | 0 | 0 |
| U-18年代 | 0 | 0 | 0 |
| U-35年代 | 0 | 0 | 0 |
| O-35年代 | 0 | 0 | 0 |
| 合計 | 365 | 10 | 375 |
| 観客数 | 1000 | ||
| スタッフ数 | 35 | ||
| サッカーファミリー合計 | 1,410 | ||
関連情報
関連ニュース
-
グラスルーツ
2015/10/15
JFAフットボールデー 静岡県袋井市の小笠山総合運動公園芝生広場に、177人が参加!
-
グラスルーツ
2015/10/15
JFAキッズ(U-8/10)サッカーフェスティバル 静岡県静岡市のIAIスタジアム日本平に、645人が参加!
-
グラスルーツ
2015/10/01
JFAファミリーフットサルフェスティバル 静岡県静岡市の静岡市中央体育館に、113人が参加!
-
グラスルーツ
2015/02/12
JFAガールズサッカーフェスティバル 静岡県掛川市のヤマハリゾートつま恋に、約180人が参加!
-
グラスルーツ
2015/01/08
JFAガールズサッカーフェスティバル 静岡県牧之原市の榛原総合運動公園ぐりんぱるに、約700人が参加!
最新ニュース
-
大会・試合
2025/10/31
日程・会場決定および大会史上初の公式アンバサダーに長谷川唯選手が就任 第34回全日本高等学校女子サッカー選手権大会
-
グラスルーツ
2025/10/31
【11/16鹿児島会場 募集期間延長のお知らせ】JFA マジカルフィールド Inspired by Disney ファミリーサッカーフェスティバル ”ファーストタッチ”
-
2025/10/31
サッカーと地域を活性化!JFA×ANA価値共創活動 小学生チームを全国大会に招待し、交流サッカーや「夢の教室/特別編」を実施「JFA 第49回全日本U-12サッカー選手権大会 応援企画 produced by TEAM BLUE」
-
大会・試合
2025/10/30
準決勝 キックオフ時間、テレビ放送が決定 皇后杯 JFA 第47回全日本女子サッカー選手権大会
-
大会・試合
2025/10/30
サカタインクス株式会社が決勝戦「天皇杯アスパス!パートナー」に決定~環境配慮素材の導入を通じて大会のサステナビリティを推進~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会


