ニュース
【参加者募集】2025年度JFA指導者養成事業(国際交流・アジア協力)におけるリエゾン業務オンライン説明会
2025年03月06日

What is リエゾン?
日本サッカーは長い歴史の中で、アジアをはじめとする世界の国々から多くを学び、成長してきました。JFAは、アジアサッカーの発展があるからこそ日本サッカーの進歩があると考え、アジアサッカー連盟(AFC)および47の国と地域と協力しながらアジアサッカーの発展に力を注いでいます。
そんなJFAの国際的な取り組みの最前線で活躍するのが「リエゾン」です。リエゾンは、海外のチームや選手、関係者と日本をつなぐ重要な役割を担います。国際交流の現場で、選手やチームを支えながら、貴重な経験を積みませんか?

こんな方はぜひリエゾンに!
✅サッカーを通じて国際交流をしたい!
✅語学力を生かしたい!(英語・アジア言語など)
✅チーム運営やマネジメントに興味がある!
✅将来、サッカーに関わる仕事をしたい!

オンライン事前説明会の案内
2025年3月17日(月)15:00-16:00
参加方法:オンライン(zoomミーティング)
内容:
・リエゾン業務について
・経験者からのコメント紹介
・質疑応答
●事前説明会エントリーフォーム
こちらのフォームよりご回答ください。
https://forms.gle/q4TcfzS6myL2V4F79
※事前説明会は都合によりご参加できない場合でも、リエゾン業務にご興味があるという方はぜひ上記フォームよりエントリーください!

これまでのリエゾン経験者からのコメント
お名前(リエゾン業務時の年齢・現在の職業)
中山知之 さん(28歳・会社役員)※JFAアカデミー福島卒校生
業務から得た学びと言うより、リエゾン業務を通して出会えた方との繋がりは貴重だと感じます。
強いて学びを挙げれば、仲介人的な役割において、聞いた意見をそのまま伝えるのではなく、お互いの目的に近づけるための聞き方や伝え方の技術は必要性が高いと感じ、学びとも言えました。
中村達 さん(22-27歳・通訳/プレイヤーサポート)
チーム運営、スケージュール管理、トレーニング、試合、メディア、オフでのアクティビティなどサッカーチームの動きを全て学ばせていただきました。またこの業務を継続して続けさせていただいたことで、各キャンプ地の皆さんや遠征で来たチームのスタッフと繋がることができ、現在でも連絡をさせていただいたり、覚えていただいてることはとてもありがたいことです。
梶井風薫 さん(大学院1年生・WEリーグ職員)
【様々なことを調整するにあたってのコミュニケーションの重要性】
ウズベキスタン女子代表に帯同させてもらった際に、食事がハラル対応だったこともあり、日本食に馴染めず食事量の確保に苦戦しました。
夏だったため、ハードなスケジュールをこなすためにはエネルギー源を確保することが必要でした。食べられる方法を考えてと言われた際に選手とホテルの料理長とのコミュニケーションで解決できたのが印象的です。
その時は、調理された料理になにが入っているか明確でないことが食べにくい要因のひとつだったので、バイキングの大皿の横に絵で原材料がわかるよう表記してもらいました。
◆◆◆◆◆◆◆◆
たくさんの皆さまからの応募をお待ちしています!

最新ニュース
-
選手育成
2025/10/27
2025年度の短期留学第1弾が始動 リバープレート(アルゼンチン)へ4選手が短期留学 「育成年代応援プロジェクト JFA アディダス DREAM ROAD」
-
選手育成
2025/10/27
JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦(11.3-11.8@福島・J-VILLAGE)(JOC日韓競技力向上スポーツ交流事業)メンバー・スケジュール
-
JFA
2025/10/27
臨時評議員会を開催
-
大会・試合
2025/10/27
組み合わせ決定 JFA 第13回全日本O-40サッカー大会(11.15-17@秋田県秋田市)
-
日本代表
2025/10/27
なでしこジャパン(日本女子代表) 選手離脱 国際親善試合 ノルウェー女子代表戦(10.28 スペイン/ラ・リネア)

