ニュース
2017年度 小学校体育サポート「教員養成系大学教員」向け研修会 開催報告
2017年09月14日
2017年度小学校体育サポート「教員養成系大学教員」向け研修会を、9月10日(日)~11日(月)の2日間、静岡県静岡市の清水ナショナルトレーニングセンター(J-STEP)にて開催しました。
本研修会は、小学校教員を養成している大学で、サッカーについて教育及び研究をされている大学教員を対象に、日本サッカー協会(JFA)による小学校体育サポートの具体的内容とこれまでの実績・展望等について、講義と実技で理解して頂くことを目指し開催しました。
インストラクターコメント
中山雅雄 インストラクター
小学校教員養成に直接、あるいは間接的に関わる大学教員を対象に、JFAで展開している小学校体育サポートの方法とコンセプトおよび現状と今後の発展などについて、実技やディスカッションを通した2日間の研修会を実施しました。参加者は少数でしたが、それぞれの経験や知識に裏付けされた貴重な意見交換をすることができ、我々自身が多くの刺激を受けた大変有意義な研修になりました。小学校体育サポートは現職の小学校教員のための授業案の提案や、実技を通したサッカー経験の場の提供が主な目的ですが、その内容をさらに充実していくためには、このような様々な有識者との交流は不可欠であると思います。そして、このJFA小学校体育サポートを今後は多方面から広めていくことにも努力していきたいと考えています。
参加者コメント
大金朱音 さん
小学校の現職教員にどのような研修が行われているかがわかりました。また、それと同時に、自分が大学の教員養成課程でどのような展開をすればよいか、逆算してイメージすることができました。サッカーがわからない自分でも、理解することができました。まずはやってみようという希望を持つこともできました。研修会ではディスカッションの時間もたくさんあり、サッカーが得意な他の先生方の意見を聞くことができ、とても勉強になりました。またインストラクターは、現場の体験に基づく様々な配慮がちりばめられており、大変勉強になりました。
福井真司 さん
研修会は受講者があまり多くないことも幸いして、かなり密度が濃く充実したディスカッションを行うことができました。インストラクターはそれぞれの専門分野において経験豊富で、受講者の幅広い能力に対応してくれました。また何でも聞いてもらえる雰囲気をつくってくれたため、参加しやすかったです。研修内では実際の授業映像と数値的な評価、考えからディスカッションが深まりました。
若井研治 さん
現場ですぐに使える内容であり、サッカー以外の方も理解しやすい研修会であると感じました。様々な大学の教員が集まったこともあり、多角的な視点からの意見や考え方を聞くことができたので、よかったです。インストラクターの伝え方がわかりやすく、具体的な説明がありよかったです。教材、内容を考えていく上で、頭と身体へのアプローチをどうしていくのかを、もっと知りたいと感じました。
関連ニュース
最新ニュース
-
日本代表
2025/10/09
パラグアイ代表 来日メンバー キリンチャレンジカップ2025 SAMURAI BLUE(日本代表) 対 パラグアイ代表【10.10(金)@大阪/パナソニック スタジアム 吹田】
-
日本代表
2025/10/08
SAMURAI BLUE(日本代表)背番号 キリンチャレンジカップ2025 10.10 パラグアイ代表戦(大阪)|10.14 ブラジル代表戦(東京)
-
日本代表
2025/10/08
チケット完売のお知らせ キリンチャレンジカップ2025 10.14(火) SAMURAI BLUE(日本代表)対 ブラジル代表 @東京/東京スタジアム
-
大会・試合
2025/10/08
組み合わせ決定 皇后杯 JFA 第47回全日本女子サッカー選手権大会
-
JFA
2025/10/08
2025年度 第11回理事会を開催