ニュース
U-17日本代表 第18回国際ユースサッカーin新潟 活動レポート(7/16)
2014年07月17日

2日目のトレーニングは午前、午後と行いました。
午前は攻撃をテーマにし、3vs2のボール回しから始め、68m×69mのピッチサイズで8vs8+GKのトレーニングを行い、組み立て→展開→突破→フィニッシュという一連の流れをチーム全体で確認しました。GK陣のトレーニングでは、浜野GKコーチが熱心に指導。シュートポジションがどこかによってGKのポジショニングをどこにするかなど細かい修正を行いました。
午後は、ボールを使ってのウォーミングアップ後、午前と同じく3vs2のボール回しを行うと、ハーフコートサイズで6vs5を行い、数的不利な状況での守備について確認しました。
そして最後はシュートトレーニング。ペナルティエリア付近からのシュートを打ち、5分間で10点入れば攻撃陣の勝利という条件でしたが、結果は…。GK陣が好セーブで勝利を収めました。
明日17日はU-17北信越選抜とのトレーニングマッチを予定しています。現時点のチーム力を確認する良い機会であり、トレーニングで行ってきた事が試合で出せるかの確認の場となります。

選手コメント
小林颯 選手(四日市中央工業高校)
今回、U-17日本代表に選出されて嬉しいと同時に頑張ろうという気持ちです。選出されたからには頑張るのは当たり前で、その中で今までやってきた事をどれだけ出せるかということにチャレンジしていきたいです。初めてなので、コミュニケーションをとるのが難しい中で少しずつでもいいのでチームに馴染んでいければと思います。短い期間ですが最終的にこのチームで良かったなと、個人としてもチームとしても言えればと思います。このチームで学べるだけの事をたくさん学んでこれかも選出されるようにレベルアップしていきたいです。
浦田樹 選手(ジェフユナイテッド市原・千葉U-18)
2日目が終わり、1日目よりチームのやりたいことが浸透してきたと思います。セルビア、メキシコとフィジカルが強く、個が強い相手に組織、個、両方でどう対応できるかが楽しみです。今大会は結果によりこだわって、チーム一丸となって戦っていきたいです。
加藤陸次樹 選手(サンフレッチェ広島F.Cユース)
今回U-17日本代表に選出されてとても嬉しく思っています。初めて代表トレーニングに参加し、オフザボールの動きをもっと意識しなければいけないと感じました。この年代の最高の仲間達とプレーすることの出来る経験と多くの方々の支えに感謝し、優勝して終われる様に頑張りたいと思います。

スケジュール
| 7月15日(火) | PM | トレーニング | 
|---|---|---|
| 7月16日(水) | トレーニング | |
| 7月17日(木) | PM | トレーニングマッチ 対 U-17北信越選抜 | 
| 7月18日(金) | AM | トレーニング | 
| 第18回国際ユースサッカーin新潟 | ||
| 7月19日(土) | 16:30 | 対 U-17セルビア代表 | 
| 7月20日(日) | 14:10 | 対 U-17新潟県選抜 | 
| 7月21日(月) | 16:30 | 対 U-17メキシコ代表 | 
今後の予定
| 8月16日(土)~25日(月) | チェコ遠征 | 
|---|
関連ニュース
最新ニュース
- 
			
				大会・試合
				2025/10/31
				
					日程・会場決定および大会史上初の公式アンバサダーに長谷川唯選手が就任 第34回全日本高等学校女子サッカー選手権大会										  
- 
			
				グラスルーツ
				2025/10/31
				
					【11/16鹿児島会場 募集期間延長のお知らせ】JFA マジカルフィールド Inspired by Disney ファミリーサッカーフェスティバル ”ファーストタッチ”										  
- 
			
				
				2025/10/31
				
					サッカーと地域を活性化!JFA×ANA価値共創活動 小学生チームを全国大会に招待し、交流サッカーや「夢の教室/特別編」を実施「JFA 第49回全日本U-12サッカー選手権大会 応援企画 produced by TEAM BLUE」										  
- 
			
				大会・試合
				2025/10/30
				
					準決勝 キックオフ時間、テレビ放送が決定 皇后杯 JFA 第47回全日本女子サッカー選手権大会										  
- 
			
				大会・試合
				2025/10/30
				
					サカタインクス株式会社が決勝戦「天皇杯アスパス!パートナー」に決定~環境配慮素材の導入を通じて大会のサステナビリティを推進~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会										  


