JFA.jp

JFA.jp

EN

日本代表

年代・カテゴリーを選ぶ

表示したいカテゴリーを
以下から選択してください。

1.年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
2.年代別
  • SAMURAI
    BLUE
  • U-24
  • U-23
  • U-22
  • U-21
  • U-20
  • U-19
  • U-18
  • U-17
  • U-16
  • U-15
  • 大学
  • フットサル
    (男子)
  • U-25フットサル
    (男子)
  • U-23フットサル
    (男子)
  • U-20フットサル
    (男子)
  • U-19フットサル
    (男子)
  • U-18フットサル
    (男子)
  • フットサル
    (女子)
  • U-18フットサル
    (女子)
  • ビーチサッカー
  • eスポーツ・サッカー
ホーム > 日本代表 > 日本代表 サッカー男子 2025年 > 最新ニュース一覧 > 【対戦チーム情報】パラグアイ代表 監督交代で好転。堅守を基盤に本大会での活躍を期す

ニュース

【対戦チーム情報】パラグアイ代表 監督交代で好転。堅守を基盤に本大会での活躍を期す

2025年10月03日

【対戦チーム情報】パラグアイ代表 監督交代で好転。堅守を基盤に本大会での活躍を期す

今年9月に終了したばかりのFIFAワールドカップ26南米予選で、パラグアイは2010年南アフリカ大会以来、4大会ぶり9度目となる出場権を獲得した。南米サッカー連盟(CONMEBOL)加盟10カ国の代表チームが、ホーム&アウェイによる2回戦総当たりで行われる同予選。9月4日のマッチデー(MD)17でパラグアイはホームのエクアドル戦を0-0と引き分け、出場権獲得の6位以上が確定した(最終順位は6位)。出場を決めた場合、試合日の翌日は休日となることが発表されていたため、多くの国民は心行くまで喜びに浸ることができた。

各チームが18試合を戦う南米予選が3分の1となる6試合を終えた2023年11月の時点で、パラグアイは1勝2分3敗で7位、得点はわずか1と成績が伸び悩んでいた。MD7の前に行われたCONMEBOLコパアメリカでも3戦全敗でグループステージ敗退。危機感を抱いたパラグアイサッカー協会は監督交代を決断。コパアメリカでパラグアイに勝利したコスタリカを率いたアルゼンチン人のグスタボ・アルファロ監督に白羽の矢を立てた。

ここから状況が一気に好転する。組織や規律を重視するアルファロ監督の下、残りの12試合を6勝5分1敗という成績で終えた。ホームではブラジル、アルゼンチン、ウルグアイにも勝利。昨年7月18日発表で62位だったFIFAランキングは、今年9月18日発表では37位と急上昇。指揮官は前述のエクアドル戦後に「(ワールドカップは)参加するために行くのではない。最大限の力を発揮して戦いたい」と、さらなる意欲を燃やしている。

パラグアイは伝統的に守備が堅く、前線の才能ある選手が得点を奪って勝利するスタイルが持ち味だ。南米予選で挙げた14得点は、大陸間プレーオフ出場となる7位のボリビア(17得点)や、予選敗退となる8位のベネズエラ(18得点)よりも少ない。一方、同じく10失点はアルゼンチンと並び、2番目の少なさである。無失点は10試合で、ミゲル・アルミロン(アトランタ・ユナイテッド/アメリカ)、フリオ・エンシソ(RCストラスブール/フランス)、アントニオ・サナブリア(クレモネーゼ/イタリア)らの得点で勝ち点を積み上げてきた。

日本との対戦で忘れられないのは、南アフリカ大会のラウンド16。共にワールドカップで初のベスト8入りを目指した一戦は、延長戦を含む120分がスコアレスで終わり、PK戦を5-3で制したパラグアイに軍配が上がった。「ワールドカップで世界一を実現するには、勝負強く試合巧者である南米の国々にも勝利を挙げていかなければ」とSAMURAI BLUE(日本代表)の森保一監督。「最高の景色」を見る戦いに向けて、パラグアイ戦は格好の腕試しとなりそうだ。

直近5試合(H:ホーム、A:アウェイ)

2025年3月25日 △2-2(A)コロンビア FIFAワールドカップ26南米予選
2025年6月5日 ○2-0(H)ウルグアイ FIFAワールドカップ26南米予選
2025年6月10日 ●0-1(A)ブラジル FIFAワールドカップ26南米予選
2025年9月4日 △0-0(H)エクアドル FIFAワールドカップ26南米予選
2025年9月9日 ○1-0(A)ペルー FIFAワールドカップ26南米予選

日本との対戦成績

2勝4分5敗(得点10、失点15)

1995年9月20日 ○2-1 95 デザント アディダス マッチ
1998年5月17日 △1-1 キリンカップサッカー’98
1999年7月2日 ○4-0 コパアメリカ ’99
2001年7月1日 ●0-2 キリンカップサッカー2001
2003年6月11日 △0-0 キリンカップサッカー2003
2008年5月27日 △0-0 キリンカップサッカー2008
2010年6月29日 △0-0 2010FIFAワールドカップ南アフリカ
2010年9月4日 ●0-1 キリンチャレンジカップ2010
2018年6月12日 ●2-4 国際親善試合
2019年9月5日 ●0-2 キリンチャレンジカップ2019
2022年6月2日 ●1-4 キリンチャレンジカップ2022

FIFAワールドカップ成績

出場:8回
1930 グループステージ
1934 不参加
1938 不参加
1950 グループステージ(1次リーグ)
1954 予選敗退
1958 グループステージ
1962 予選敗退
1966 予選敗退
1970 予選敗退
1974 予選敗退
1978 予選敗退
1982 予選敗退
1986 ラウンド16
1990 予選敗退
1994 予選敗退
1998 ラウンド16
2002 ラウンド16
2006 グループステージ
2010 準々決勝
2014 予選敗退
2018 予選敗退
2022 予選敗退

連盟 パラグアイサッカー協会
大陸連盟 南米
サッカー連盟会長 Robert HARRISON
公式サイト https://www.apf.org.py/
対戦国関連データ

◇FIFAランキング(2025年4月3日更新):48位
◇過去の対戦成績:5勝2敗4分(15得点10失点)

JFA OFFICIAL
TOP PARTNER
JFA OFFICIAL
SUPPLIER
JFA MAJOR PARTNER
JFA NATIONAL TEAM PARTNER
アーカイブ

JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー