JFA.jp

JFA.jp

EN

JYD News | JYDニュース

RSS
絞り込み
閉じる 開く
パートナー企業
パートナー企業
すべて
トヨタ自動車株式会社
ニチバン株式会社
株式会社モルテン
パートナー企業
パートナー企業
すべて
トヨタ自動車株式会社
ニチバン株式会社
株式会社モルテン
対象事業
対象事業
すべて
国内競技会開催事業
トレセン関連事業
指導者養成事業
JFAアカデミー
JFAグリーンプロジェクト
対象事業
対象事業
すべて
国内競技会開催事業
トレセン関連事業
指導者養成事業
JFAアカデミー
JFAグリーンプロジェクト

ニュース一覧 ニュース一覧

年選択
年選択
すべて
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
年選択
年選択
すべて
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
ホーム > JFA Youth & Development Programme(JYD) > JFA Youth & Development Programme(JYD)レポート > 最新ニュース一覧 > JFAグリーンプロジェクト オンラインサロン/施設づくり情報交換会 第3~5回 実施レポート、第6~11回 参加者募集スタート!

ニュース

JFAグリーンプロジェクト オンラインサロン/施設づくり情報交換会 第3~5回 実施レポート、第6~11回 参加者募集スタート!

2020年12月18日

JFAグリーンプロジェクト オンラインサロン/施設づくり情報交換会 第3~5回 実施レポート、第6~11回 参加者募集スタート!

施設面の発展・充実により、サッカー・スポーツを楽しむ環境づくりを目指すJFAグリーンプロジェクトの一環として、10月より隔週で開催しているオンラインサロン/施設づくり情報交換会の第3回~第5回を実施しました。

株式会社つくばFC 石川慎之助代表を講師に迎え、3回に渡って「まちクラブの経営とホームグラウンド」と題しそれぞれ情報交換を行いました。茨城県つくば市をホームタウンに活動するつくばFCは「すべての人が、生涯、素晴らしい環境でスポーツを楽しめるようにする」という理念にも表れているように、グラウンドやクラブハウスといった施設面の充実もクラブとスポーツの発展に大切なことと位置づけ、クラブ発足時から取り組まれています。クラブとして施設を持つ意義や実体験に基づく事例、整備したプロセスなどを伺いながら、参加者からの質問に答える形でディスカッションを実施しました。

参加者は、スポーツクラブの運営に関わる方や、サッカー協会、自治体、企業にお勤めの方など、3回でのべ250名にのぼり、「私のクラブでもグラウンド整備を検討しており、どのように用地を探しましたか?」「初期費用はどのように準備しましたか?」といった具体的な質問にも、石川代表からオープンな情報提供がありました。終了後のアンケートには「事例に基づいた具体的なお話をいただけてとても参考になりました。」「事業運営にかかわる公開しにくい情報を含めて、知りたいことをピンポイントで学ぶ事ができ非常に有り難かった。」といったコメントが見受けられました。

また、第6回~第11回の開催テーマ・概要が公開となりました。次回の開催は、年明けは1月20日(水)の予定で、参加者募集も開始しました。このオンラインサロンは、毎回朝の7:30~8:30に実施していますが、参加者、運営者ともに、この「朝活」が定着しつつあります。業務の一環として普段より少し早く、あるいは業務外の主体的な学びの場としても参加できる有意義な時間を目指して、引き続き全国により良いスポーツ環境を実現したいと考える方々とともに取り組んでいきます。

ゲストスピーカーコメント

石川慎之助 代表取締役(株式会社つくばFC)
早朝から本クラブのグラウンドおよび施設づくりの取り組みについて、多くの方にお時間を割いて聞いていただきました。施設づくりは、実は施設を作るためにするのではなく、クラブを作るために行っていることをお伝えしたつもりです。そうしたメッセージが参加していただいた方々に伝わっていればうれしく思います。何か施設づくり・クラブ作りに対してお手伝いできることがあれば幸いです。本クラブでも、施設づくりの新しい計画があります。JYDパートナー企業の皆さまとつながることができたのも、このサロンの大きな意義だと感じております。

参加者コメント

赤羽克己 様(NPO法人ライズスポーツアカデミー)
トレーニングのために朝から活動をすることはありますが、座学を朝から行うというJFAの新鮮な試みであることと、グリーンプロジェクトと銘打ち、テーマが「まちクラブの経営とホームグラウンド」というまさに興味の中心であったために参加を決めました。天候にも恵まれ、部屋の窓から覗きみる晴天の中で、机に向かいながら早朝から学びを得るという朝活は、とてもフレッシュで大きな刺激となり、最高な一日のスタートにもなります。お話いただいた石川様からは、具体的事例をもとに惜しげもなく現在までの失敗談、成功談がお聞きできたことは何よりも貴重な体験となりました。これからもテーマを選ぶご苦労はあると思いますが、こうした新しい試みの朝活が継続していくことを望んでおります。

共同主催社(JYDパートナー)コメント

大森洋次郎 様(株式会社フジタ)
身体を動かしたい、ボールを蹴ってみたい、上手くなりたい、試合をしたい、選手を育てたい、応援したいといろいろな動機のもとに人が集まり、ホーム(グラウンド)を持ち、ともに成長されている「つくばFC」の活動をお聞きし、改めて地域クラブの重要性、可能性を感じました。一つ一つハードルを乗り越え今日があると思いますが尊敬の念に堪えません。本オンラインサロンに参加しゲストスピーカーの経験をもとにした情報を共有いただけることは、私も含め参加者の皆さまにも施設づくりを考える上で勇気を与えてくれるのではないでしょうか。私どもとしては今後もサッカーを、スポーツを愛する皆さんの夢の実現へ向けサポート出来ればと考えております

アーカイブ

JFA Youth & Development
Official Partner

  • トヨタ自動車株式会社
  • ニチバン株式会社
  • 株式会社モルテン

JFA Youth & Development Programme(JYD)

  • JFA Youth & Development Programme(JYD)資料請求&お問合せ
  • JFA Youth & Development Programme(JYD)

JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー