ニュース
JFAレディース/ガールズサッカーフェスティバル in味の素スタジアム西競技場
2019年02月02日

JFAレディースサッカーフェスティバルは、サッカーが好きな女性であれば、だれでも参加できる楽しいフェスティバルです。2019年02月02日(土)に東京都調布市にある「味の素スタジアム西競技場」にて226人が参加しました。
| 事業名称 | JFAレディース/ガールズサッカーフェスティバル |
|---|---|
| 開催日 | 2019年02月02日(土) |
| 会場 | 味の素スタジアム西競技場(東京都調布市) |
| 参加対象者 | キッズ,女性,初心者,チーム,個人 |
| 実施種目 | サッカー |
| 実施形式 | ゲーム形式,FIFAグラスルーツフェスティバル形式 |
| 開催のねらい | レディース(18歳以上)は、自分の子どもが所属するチームで練習するにとどまる方や、プレーはしたいと思っていても活動する場を見つけられない方が多く見受けられます。チーム・選手登録していなくても、芝生でサッカーを思い切り楽しんでいただく機会を提供します。 ガールズは、所属しているチームでは男の子がメインで、なかなか思い切りプレーすることができていない選手が多いため、女の子だけで遠慮なくサッカーを楽しむために開催します。 |
|---|---|
| 担当者のコメント | 開催目的の狙い通りに実施できました。レディースは初参加のチームも多く、競技志向のチームではなくても、天然芝で試合をすることができ、純粋に楽しんでサッカーをしていました。ガールズは、応募定数を大幅に上回る募集がありましたが、応募いただいた皆さんにご参加いただきました。試合形式ではなくグラスルーツ形式のため、サッカー経験の有無関係なく楽しくボールに触れあっていました。 |
| 事業の主要な成果 | 新たにフェスティバルへ参加した人の数:189人 新たにフェスティバルへ参加した女性の数:189人 フェスティバルに参加した障害のある参加者の数: |

参加者コメント
SSレディース 林佳津江さん
お天気も良く暖かかったので、良かったです。4回ぐらい参加していますが、そんなに勝ち負けにこだわらず、みんなで楽しくできるのでいいと思います。ただ人数にもよりますが、もう少し試合数が多くてもいいかもしれません。
女子普及コーディネーター(東京) 阿部さん
今回のグラスルーツ形式はとても良かったと思います。私も誘導担当で、1年生8名と2時間近く一緒に行動しました。中には、男子チームと女子チームに所属している子供、クラブチームに所属している子供、チームに所属していない子供、今日初めてサッカーをした子供たちなど様々。それでも2時間一緒にいると、試合の時に応援したり、いつの間にかコミュニケーションが取れていました。試合後も「疲れたけどもっとやりたかった」「試合でシュートしたかった」等々、会話が飛び交っていました。また、保護者も近くで見学できるので、声をかけたり、写真を撮ったりして楽しんでいる様子でした。

サッカーファミリー数
| 男性 | 女性 | 合計 | |
|---|---|---|---|
| U-6年代 | 0人 | ||
| U-8年代 | 135人 | 135人 | |
| U-10年代 | 0人 | ||
| U-12年代 | 0人 | ||
| U-15年代 | 0人 | ||
| U-18年代 | 0人 | ||
| U-35年代 | 33人 | 33人 | |
| O-35年代 | 58人 | 58人 | |
| 参加者数合計 | 0人 | 226人 | 226人 |
| 観客数 | 270人 | ||
| スタッフ数 | 48人 | ||
| サッカーファミリー合計 | 544人 | ||
FA13-W-190202-624
関連情報
最新ニュース
-
大会・試合
2025/10/30
準決勝 キックオフ時間、テレビ放送が決定 皇后杯 JFA 第47回全日本女子サッカー選手権大会
-
大会・試合
2025/10/30
サカタインクス株式会社が決勝戦「天皇杯アスパス!パートナー」に決定~環境配慮素材の導入を通じて大会のサステナビリティを推進~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会
-
選手育成
2025/10/30
2025年JFA・Fリーグ特別指定選手に川崎竜聖選手(湘南ベルマーレフットサルクラブロンドリーナ)を認定
-
日本代表
2025/10/30
フットサル日本女子代表 メンバー・スケジュール FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025(11.10-12.8 フィリピン/マニラ)
-
日本代表
2025/10/30
漢字ミュージアムにて「最高の景色を 2026」特別展示ブースを設置!~日本サッカー協会×日本漢字能力検定協会「全力蹴球プロジェクト」~


