ニュース
JFAレディース/ガールズサッカーフェスティバル 日奈久(熊本県八代市)、岩崎(熊本県葦北郡芦北町)町の日奈久ドリームランド 「シー・湯・遊」及び芦北町営岩崎グラウンドに407人が参加!
2018年07月15日

日本女子サッカーの将来を担う九州の15歳以下の女子サッカー競技力の向上と健全な心身の育成に寄与し、合わせて親睦を図ることを目的とする。2018年07月15日(日)に日奈久(熊本県八代市)、岩崎(熊本県葦北郡芦北町)町にある「日奈久ドリームランド 「シー・湯・遊」及び芦北町営岩崎グラウンド」にて407人が参加しました。
| 事業名称 | JFAレディース/ガールズサッカーフェスティバル |
|---|---|
| 開催日 | 2018年07月15日(日) |
| 会場 | 日奈久ドリームランド 「シー・湯・遊」及び芦北町営岩崎グラウンド(日奈久(熊本県八代市)、岩崎(熊本県葦北郡芦北町)町) |
| 参加対象者 | 女性 |
| 実施種目 | サッカー |
| 実施形式 | ゲーム形式 |
| 開催のねらい | 11歳から15歳までの女子中学生を主としたチームで九州各県のチームと親睦を深めながら、競技力の向上を目指す |
|---|---|
| 担当者のコメント | 本大会は、参加チームと熊本県サッカー協会のスタッフの皆様の協力で、無事に終割ることができました。選手達のひたむきな姿は周囲の人々に感動と元気を与えてくれました。各チーム代表者からも来年以降も是非参加させてほしいと声をかけていただき、運営の苦労はありましたが、将来の「なでしこジャパン」が排出されることを願い、大会を継続していきたいと思います。 |
| 事業の主要な成果 | 新たにフェスティバルへ参加した人の数:15人 新たにフェスティバルへ参加した女性の数:15人 フェスティバルに参加した障害のある参加者の数: |

参加者コメント
熊本ユナイテッドSCフローラ 大会MVP 藤本日菜さん
先ず、昨年に引き続き優勝できたことをたいへんうれしく思います。また、この大会でMVPをとれたのは周りの人達のサポートのおかげだと思います。これからも一生懸命練習を頑張って、チームに必要とされる選手になり、もっと上を目指して頑張っていきたいです。将来、なでしこの一員になれるよう努力し続けたいと思います。
熊本ユナイテッドSCフローラ 監督 田辺信一さん
2日間ともに炎天下での大会となった「第24回女子(U-15)サッカーINくまもと」において、昨年に続いて優勝することができました。今年のメンバーは、昨年優勝を経験した選手に新入部員を加え、本大会や九州U-15選手権大会で良い成績を出すことを目標に、強化を図ってきました。先の九州U-15選手権大会では準優勝、本大会で優勝と、選手の努力と工夫で目標は達成できたかなと思います。この大会の企画、運営に携わった多くの人たちに感謝し、この大会がさらに発展し、この年代の選手、チームの目標であり続けてくれるよう願うものです。

サッカーファミリー数
| 男性 | 女性 | 合計 | |
|---|---|---|---|
| U-6年代 | 0人 | ||
| U-8年代 | 0人 | ||
| U-10年代 | 0人 | ||
| U-12年代 | 17人 | 17人 | |
| U-15年代 | 299人 | 299人 | |
| U-18年代 | 0人 | ||
| U-35年代 | 32人 | 32人 | |
| O-35年代 | 59人 | 59人 | |
| 参加者数合計 | 59人 | 348人 | 407人 |
| 観客数 | 500人 | ||
| スタッフ数 | 120人 | ||
| サッカーファミリー合計 | 1,027人 | ||
FA43-W-180715-105
関連情報
最新ニュース
-
大会・試合
2025/10/30
準決勝 キックオフ時間、テレビ放送が決定 皇后杯 JFA 第47回全日本女子サッカー選手権大会
-
大会・試合
2025/10/30
サカタインクス株式会社が決勝戦「天皇杯アスパス!パートナー」に決定~環境配慮素材の導入を通じて大会のサステナビリティを推進~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会
-
選手育成
2025/10/30
2025年JFA・Fリーグ特別指定選手に川崎竜聖選手(湘南ベルマーレフットサルクラブロンドリーナ)を認定
-
日本代表
2025/10/30
フットサル日本女子代表 メンバー・スケジュール FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025(11.10-12.8 フィリピン/マニラ)
-
日本代表
2025/10/30
漢字ミュージアムにて「最高の景色を 2026」特別展示ブースを設置!~日本サッカー協会×日本漢字能力検定協会「全力蹴球プロジェクト」~


