ニュース
JFAガールズサッカーフェスティバル 千葉県の市原市ちはら台公園に、約270人が参加!
2014年09月25日

8月31日(日)に千葉県市原市にある「市原市ちはら台公園多目的スポーツ広場」にて約270名が参加し、JFAガールズサッカーフェスティバルを行いました。
イベント概要
今回のイベントでは、11人制のサッカーができないチームの為に、広く門戸を開き、小さなコートを使用してサッカーの面白さを体で体験してもらうため、また将来の少女のサッカー活動を促すことを目的としました。
試合の形式としては、リーグ戦で各グループの勝敗を競いました。

参加者コメント
フェスティバルに参加した、きぼうSC 泉 みのりさん(6年生)
夏休み明けで体がなまっていて、1試合目は特に走れなかったし、声も出なくて良いプレーができませんでした。だけど、2試合目からは仲間とのコミュニケーションが少しずつとれてきて、パスもだんだんつながってきました。シュートにはつながらず1、2試合目は負けてしまいましたが、全員力を出し切り頑張れたと思います。最後の3試合目は明海FCと戦いました。その結果1対0で勝つことが出来ました。途中で雨が降り天候には恵まれませんでしたが、天然芝でサッカーが出来てとても楽しかったです。今回の試合での反省点を生かして、秋の大会では良い結果がでるよう頑張りたいと思います。今日の大会は1勝2敗で終わりましたが、私たちにとって、良い経験になったと思います。とれも良い大会でした。ありがとうございました。
フェスティバルに参加した、柏レディース 今野 実柚さん(6年生)
今回はこのような大会を開いてくださりありがとうございます。結果は2勝1敗という結果になってしまいましたが、すごく楽しかったです。練習でやったシュートは打ったけど、パスの精度が悪かったり、キャプテンとしてチームを盛り上げることができなかったので、そこを直して「第3回ミニサッカー大会」に出たいと思います。
担当者コメント
フェスティバルを運営した、山口和章 さん
今回は女子小学生270名の参加となりました。 6年生17チーム、5年生16チーム、3年生以下のなでしこ5チームで、各クラス4チームずつのリーグ戦で勝敗を競いました。当日は曇り一時雨模様でしたが、皆さんゲームに向かって全力であたっていました。また、日ごろ対戦していないチームも多く、皆さんゲームを楽しまれ、満足気な様子と、チームのコーチ間の交流も見られ、ゲームが空いたチーム同士でフレンドリーゲームを行う様子も見られ、開催意義を十分果たしたのでは・・・と感じました。

サッカーファミリー数
| チーム数 | 男性 | 女性 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|
| U-6年代 | 0 | 0 | 0 | 0 | 
| U-8年代 | 0 | 0 | 48 | 48 | 
| U-10年代 | 16 | 0 | 102 | 102 | 
| U-12年代 | 17 | 0 | 122 | 122 | 
| U-15年代 | 0 | 0 | 0 | 0 | 
| 一般 | 0 | 0 | 0 | 0 | 
| 合計 | 33 | 0 | 272 | 272 | 
| 観客数 | 約250 | |||
| スタッフ数 | 40 | |||
| サッカーファミリー合計 | 約562 | |||
関連情報
関連ニュース
最新ニュース
- 
			
				大会・試合
				2025/10/31
				
					日程・会場決定および大会史上初の公式アンバサダーに長谷川唯選手が就任 第34回全日本高等学校女子サッカー選手権大会										  
- 
			
				グラスルーツ
				2025/10/31
				
					【11/16鹿児島会場 募集期間延長のお知らせ】JFA マジカルフィールド Inspired by Disney ファミリーサッカーフェスティバル ”ファーストタッチ”										  
- 
			
				
				2025/10/31
				
					サッカーと地域を活性化!JFA×ANA価値共創活動 小学生チームを全国大会に招待し、交流サッカーや「夢の教室/特別編」を実施「JFA 第49回全日本U-12サッカー選手権大会 応援企画 produced by TEAM BLUE」										  
- 
			
				大会・試合
				2025/10/30
				
					準決勝 キックオフ時間、テレビ放送が決定 皇后杯 JFA 第47回全日本女子サッカー選手権大会										  
- 
			
				大会・試合
				2025/10/30
				
					サカタインクス株式会社が決勝戦「天皇杯アスパス!パートナー」に決定~環境配慮素材の導入を通じて大会のサステナビリティを推進~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会										  


