ニュース
JFA小学校体育サポート研修会 開催レポート
2023年06月16日
「小学校体育サポート研修会」について、各学校等からいただいた写真・アセスメントをもとにご報告します。
5月22日(月) 岩手大学(岩手県) 51名受講
受講者コメント
玉山駿斗 さん
例えばじゃんけんというゲームひとつとっても手だけではなく足でやったり体でやったり、またその場から動きながらやったりと、毎回新たな刺激を取り入れていくことによって、子どもたちも楽しいと思え、わくわくするようなものになるのだということがわかりました。今回はサッカーの授業に関して講義していただきましたが、ボールをうまく扱えない子どもには、ボールを転がしてみることから、逆にボールをうまく扱えている子どもには、もっと速く扱わせてみるなど、子ども一人一人に合わせた指導をしてあげることが重要であると考えられました。ゲームにおいても、ボーっと立っているだけの子どもがいないよう、全員が動いて参加できるように動き方を工夫するなど、これからもたくさんの知識と方法を学び、うまく授業ができる教師を目指して頑張りたいと感じました。
工藤かほ さん
講師の方が、楽しく体を動かす方法を教えてくれました。立つだけではなく、しゃがんだり、片足立ちだったりすると、体への刺激になることが分かりました。チームに分かれて相手チームにタッチされないように通り抜けるゲームを通し動き方を練習していくことで、サッカーに繋げていけることが印象に残りました。また新聞で作ったボールは安定しやすく、子どもの指導に適していることが分かりました。図工などで、各自で「オリジナルのボールを作ってみよう亅というように、他の教科と関連できることが興味深かったです。体育授業については今後、鉄棒の指導の研修会を受講してみたいです。
6月7日(水) 小松市教育会小学校保健体育部会(石川県) 31名受講
受講者コメント
山元彩聖 さん
実技を伴う研修により、自分の身体で感じ、理解を深められたことが大変良かったです。とても分かりやすい指示・内容で、また、できる人からの意見だけでなく様々な人からの意見を聞くことで全員参加の重要性を感じることができました。
水野陽平 さん
サッカーだけにこだわらず、体育の授業をする上での視点を大切にされていたのがすごく感じられ、分かりやすかったです。場の設定から声掛けの仕方まで一つ一つ分かりやすくて、とても勉強になりました。
------------
JFAでは小学校や小学校教員を対象とした研修会・研究会に「小学校体育サポート研修会」の講師を派遣しています。
実施希望は随時受け付けていますので、詳しくは以下をご覧ください。
※小学校体育サポート研修会
https://www.jfa.jp/coach/physical_training
_club_activity/dispatch_instructor.html
※「新・サッカー指導の教科書」
https://www.toyokan.co.jp/products/3651
関連情報
関連ニュース
最新ニュース
-
選手育成
2025/04/04
2025年JFA・Jリーグ特別指定選手に山市秀翔選手(早稲田大)を認定
-
日本代表
2025/04/04
コロンビア女子代表 来日メンバー なでしこジャパン 国際親善試合【4.6(日)@大阪/ヨドコウ桜スタジアム】
-
選手育成
2025/04/04
2025年JFA・WEリーグ特別指定選手に久保花穂選手(東洋大)を認定
-
2025/04/04
令和6年能登半島地震 復興支援活動 サッカーファミリー復興支援チャリティーオークション 2025年第2弾、4月7日(月)より開始
-
日本代表
2025/04/03
U-16日本代表 メンバー・スケジュール モンテギュー国際大会(4.10-4.23@フランス)