ニュース
「フットサルのフィジカルコンディショニング」リフレッシュ研修会を開催
2021年11月11日

10月29日(金)、指導者を対象としたリフレッシュ研修会をオンラインで開催しました。
フィジカルフィットネスプロジェクトメンバーでフットサル日本代表フィジカルコーチの下地達朗氏(※10月末日で退任)を講師に迎え、「フットサルのフィジカルコンディショニング」というテーマで講義を行いました。FIFA フットサルワールドカップ リトアニア2021に出場したフットサル日本代表の合宿から本番までの約10週間のトレーニングメニュー、運動強度や心拍数のデータ等について動画、グラフを交えながら説明がありました。
今回の研修会には、指導者総勢250名以上が参加しました。受講者は講義を通じて、フットサル日本代表チームが実践したワールドカップ期間中のコンディショニング方法などを学びました。
フィジカルフィットネスプロジェクトでは、現場の指導で求められるテーマについて、今後も定期的にリフレッシュ研修会を実施する予定です。
講師コメント
下地達朗 氏
このような機会をくださった、菅野さんはじめフィジカルフィットネスプロジェクトの皆さま、サポートして頂いたJFA職員の皆さまありがとうございます。このようにフットサル代表の活動の様子をお伝えし少しでも興味や学びとなることを願います。私が現場で行ったことや、その様子を中心に映像も交えてお話し、たくさんの方から質問を頂きました。活動外に関するご質問も多かったことから考えると、皆さまが普段からそういった見識を欲しているとも思いました。全ての質問にはその場でお答えできなかったのですが、積極的にご参加頂いたと思いますので、開催できて良かったと思います。

受講者コメント
木下夏実 さん
全体的にレベルが高い研修会だと思いました。実際にレベルの高い現場の中でやってきた指導などを、映像を使い紹介してくれたのでとても分かりやすかったです。また、指導者やスタッフが切磋琢磨する姿は、チームの選手にも広がり士気が高まることに繋がると改めて学ばせていただきました。 講師である下地さんの選手に対する配慮の仕方に感銘を受けました。私自身、指導者としては日が浅いですが下地さんのような考え方を参考に今後も頑張っていきたいと思いました。
大沼健 さん
選手に対するフィジカルトレーニングを綿密な計画・事前準備の下に実施されていて、個々の選手の状況を見ながら、メニューを変える等の工夫をされたり、実際のトレーニング模様も共有頂いたことで、今後の自チームに対する関わり方への参考にとてもなりました。
福留正志 さん
サッカーに比べてドキュメンタリー的な情報が少ないので、実際の裏側の活動を報告していただけたことは、とても参考になりました。同じようなサッカー競技なのですが、野外で行われるサッカーと、室内で行われるフットサルとの違いが見えた様な気がします。今回は代表活動での全体的な流れだったので、短い時間や狭いスペース、少ない人数で活動されているフットサル特有のケアやコンディショニング面でのサッカーとの違いを教えていただきたいです。

関連情報
最新ニュース
- 
			
				大会・試合
				2025/10/31
				
					日程・会場決定および大会史上初の公式アンバサダーに長谷川唯選手が就任 第34回全日本高等学校女子サッカー選手権大会										  
- 
			
				グラスルーツ
				2025/10/31
				
					【11/16鹿児島会場 募集期間延長のお知らせ】JFA マジカルフィールド Inspired by Disney ファミリーサッカーフェスティバル ”ファーストタッチ”										  
- 
			
				
				2025/10/31
				
					サッカーと地域を活性化!JFA×ANA価値共創活動 小学生チームを全国大会に招待し、交流サッカーや「夢の教室/特別編」を実施「JFA 第49回全日本U-12サッカー選手権大会 応援企画 produced by TEAM BLUE」										  
- 
			
				大会・試合
				2025/10/30
				
					準決勝 キックオフ時間、テレビ放送が決定 皇后杯 JFA 第47回全日本女子サッカー選手権大会										  
- 
			
				大会・試合
				2025/10/30
				
					サカタインクス株式会社が決勝戦「天皇杯アスパス!パートナー」に決定~環境配慮素材の導入を通じて大会のサステナビリティを推進~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会										  


