JFA.jp

JFA.jp

EN
ホーム > 選手育成 > JFAアカデミー TOP > JFAアカデミー堺 TOP > ダイアリー TOP > 最新ニュース一覧 > 12期生USA CAMP(その3)〜JFAアカデミー堺ダイアリー〜

ニュース

12期生USA CAMP(その3)〜JFAアカデミー堺ダイアリー〜

2025年02月02日

12期生USA CAMP(その3)〜JFAアカデミー堺ダイアリー〜

3日目は朝から生憎の空模様で終日小雨の状態が続きました。天気予報では週末も雨の予報となっています。

この日はカリフォルニア州立大学バークレー校(通称Cal)の施設見学があり、夕方からはイーストベイユナイテッドというクラブチームとの合同トレーニングがあります。大学の施設見学は我々のCAMPのお世話をしてくれているヨバンさんが以前に大学で指導していた時の選手であるコートニーさんが現在この大学のアスレティック部門で働いていて、そのコートニーさんが案内をしくれることで実現しました。外部の人間が普段は立ち入ることができないエリアも案内してもらえました。

ホームステイ先で初めての夜を過ごした選手たちは、それぞれの家族の車で大学の駐車場に集合しました。

夜は何を食べたとか、何で盛り上がったかとか、部屋がいくつあったとか、それぞれの家庭での自慢話をするアカデミー生たち(自分の家じゃないんだけど…)

まずは大学スポーツの花形種目であるアメリカンフットボールのスタジアムへ向かいました。

ピッチ内で集合写真

スタンド最上階のVIPルームへも入れてもらえて、そこでも素敵な眺めをバックにした1枚

スタジアムは約45,000人収容という規模です。日本の大学スポーツとは比較になりませんね…。このスタジアムでは過去にはインテルやマンUなどのヨーロッパの強豪サッカークラブがプレシーズンマッチなどが行われたそうです。

選手専用の食堂にはTVゲームやビリヤード、卓球などのリラックスできる用具も充実していました。食事しているアメフトの選手たちの横で戯れるアカデミー生たち。

初ビリヤード挑戦で教えを請います

正式なルールはわからないけど遊べるって子供ですねー

 

トレーニング施設では器具の充実ぶりに驚きました。ちょうどアメフトと男子サッカーの選手が筋トレに励んでいました。

建物の外に出たところで現役の女子サッカー選手に会い、声をかけてもらいました。「いつかまたアメリカに大学に選手として戻ってきてください。」

バスケットボールの体育館にも立ち寄りました。リノベーションされたばかりの男子チームのミーティングルームに座らせたロラいました。とても座りごことが良かったです。

男子チームがトレーニングしている最中にも関わらずスタンドにもいてれもらいました。明後日ここで行われる女子チームの試合にも招待されました。

大学の中のお土産物屋さんや付近の土産物が買えるショップに立ち寄りました。買うか買わないか迷いに迷った選手が多く予想以上に時間がかかってしまいましたが無事に買い物を済ませてホッとしてます。

ショッピングに時間がかかったのでお昼の時間もだいぶ過ぎてしまいお腹がぺこぺこ。お昼ご飯は大学の中のカフェでランチバイキング。サラダやメイン料理、デザートなど品数が充実していました。

この後は合同トレーニングの時間までもう一軒ショピングセンターに寄ってから会場に向かいました。雨は止みませんでしたが、プレーに支障のない程度の小雨です。今回一緒にトレーニングするのは我々のお世話をしてくれているケンさんが指導をしているチームのイーストベイユナイテッドというタウンクラブです。決してハイレベルなチームではありませんが、サッカーが大好き、日本の選手と一緒にプレーしたいという女の子(数名小さな男の子)が集まってくれました。イーストベイユナイテッドの指導者たちが準備してくれたオーガナイズで約90分サッカーを楽しみました。アカデミーの選手たちもみんなが積極的に参加して充実した楽しい時間を過ごしました。

全て通訳無しの英語で進めたのでルールを理解するのは大変でしたが、積極的に質問する姿も見えました。

参加者全員で記念撮影

オールスタッフと写真を撮りました

終了後はみんなとても良い笑顔

 終了後はホストファミリーが会場まで迎えに来てくれたので、それぞれの家に帰りました。負荷の高いトレーニングでは無かったけれど、午前中の大学の施設見学からとても長い時間を外で過ごしてよく歩きました。かなり疲れている選手もいましたが翌日はPDPとの試合が控えています。しっかりと休息してまた明日の朝元気な姿で会いましょう!

 

森島響花

カリフォルニア州立大学バークレー校は大きなアメリカンフットボールのスタジアムや専用のサッカーコート、たくさんの食堂やトレーニングルームなどの環境が整っていて、アスリートの大学生のためにこんなにもお金がかかっていることに驚きました。大学はとても広くて、人も多かったです。男子のサッカー選手の中には日本人選手もいて色々なところから人が集まっているんだなと思いました。サッカー以外ではバスケットボールが人気でした。観客席がついた大きなバスケットボール専用の体育館もありました。アメリカの3大スポーツであるアメフト・バスケ・野球をやっている選手がたくさんいる大学でした。アメリカの中でも有名な大学でスポーツに集中できる環境が整っていてとても良い大学だなと思いました。

前田いろは

私はホームステイと合同トレーニングを通して1つずつ感じたことがあります。まずはホームステイです。私たちは昨日初めてホームステイ先の人たちと会いました。当たり前ですが、普段日本で簡単に伝えられることが英語になるととても難しくなりました。一緒にホームステイしている辻優萌も私も英語がとても苦手で、うまく聞き取ることができずスマホに頼ることが多かったです。合同トレーニングでも同じです。いつも私たちがアカデミー堺で経験する国際交流の合同トレーニングとは逆で今回は私たちが練習に参加させてもらいました。全てが英語で説明されてトレーニングするのはとても難しかったです。ホームステイで使えたスマホがない状態だったので理解するのが大変でたくさん質問をしました。この経験をもとに日本に帰ったらもう少し真剣に英語の勉強をしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

アーカイブ
JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー