ニュース
トレーニングコンセプト(1) 〜JFAアカデミー今治 スタッフ通信Vol.11
2020年01月21日
JFAアカデミーでは「常にどんな時でも(日本でも海外でも)ポジティブな態度で何事にも臨み、自信に満ち溢れた立ち居振る舞いのできる人間の育成」というフィロソフィーを掲げ、真のエリートを目指して日々活動しています。
JFAアカデミースタッフ通信では選手たちの日常の様子や、日々の活動を詳しくお伝えしています。今回JFAアカデミー今治のレポートを担当するのは影山啓自コーチです。
はじめに
JFAアカデミー今治チーフコーチの影山啓自です。
今回より複数回に分け、JFAアカデミー今治で行われているトレーニングについて、その構築のベースとなるコンセプトについて紹介させていただきます。
トレーニングコンセプトにおいては、大きく4つのカテゴリー(フットボールコンセプト、個の育成コンセプト、コーチングコンセプト、フィジカルコンセプト)に分類して整理しております。第一回目の今回はフットボールコンセプトのうち、Japan’sWayの具現化(考え方のベース)とプレースタイルについて簡単にご紹介していきます。
Japan’sWayの具現化(考え方のベース)
フットボールコンセプトにおいては、まず第一に我々のサッカーの根本となる考え方のベースが大切です。我々アカデミーでの活動は、JFAエリートプログラムの一環として行われています。従ってその考え方は「Japan’sWayの具現化」が基本の考え方となります。Japan’s Wayとは、特定のチーム戦術、ゲーム戦術を示す言葉ではなく、日本人の良さを活かしたサッカーを目指すという考え方そのものであり、イメージの共有のための言葉です。
日本人の特徴として、技術力(足首の柔軟性等)、俊敏性、持久力、組織力(和を大切にする文化)、勤勉性、粘り強さ、フェアであるといったことが挙げられています。その特徴を踏まえて日本人の良さを生かすサッカーの基本として、テクニック(技術+判断)、攻守に関わり続ける個人戦術、持久力(運動量)の質の向上を目指してトレーニングを行っていきます。
育成年代において身に付けるべき意識や行動を指導、アドバイスし、自ら習慣化、自動化していけるよう、考え方のベースを共有して取り組んでいます。
プレースタイル
次にプレースタイルです。プレースタイルとは、チームがどのような方向性をもって試合やトレーニングにおいてプレーを行っていくのか、というサッカーの大枠となります。Japan’sWayにおいては、「攻守において主導権を握る」「思考を止めず意図的・能動的にプレーする」「積極的にアクションを起こす(人が先に動きボールが動く)」というサッカーが目指すべき理想とされています。動きながら、観ながら、正確に素早くプレーし、仲間と関わり連動し、個人から組織に発展していくサッカーを我々のプレースタイルと定義付けています。
また、サッカーはミスのスポーツです。ボールを保持することで主導権を握るとすれば、ボールを奪われたらすぐに奪い返すことが最も重要となります。
その考え方を基本に、ボールを失わないテクニック、関わり続けるサポートによる数的優位の構築、相手より多い運動量、奪われたらすぐに奪い返す(攻→守→攻の切り替えの速さ)等、攻守両面において、以上のような点を特に重視して日々のトレーニングを行っています。
今回はトレーニングコンセプト全体の中で、どのようなトレーニングを構築していくか、その前提となるフットボールコンセプトのうち、Japan’sWay、プレースタイルについてご紹介させていただきました。次回以降、続けて「プレー原則」「フォーメーション」についてご紹介します。
関連ニュース
最新ニュース
-
JFA
2025/04/01
チャイニーズ・タイペイサッカー協会とのパートナーシップ協定を再締結
-
2025/04/01
【心をひとつに~能登半島復興へ】第3回「多くの支援に感謝。この経験を未来につなげられるように」珠洲エスペランサフットボールクラブ・砂山誠吾代表、和嶋昌樹コーチ
-
大会・試合
2025/04/01
マッチNo.【9】・マッチNo.【43】 キックオフ時間・会場決定、マッチNo.【16】会場名変更のお知らせ、都道府県代表決定戦について 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会
-
日本代表
2025/04/01
April Dream 日本女子サッカーの夢 「なでしこvision 世界のなでしこになる。」
-
日本代表
2025/04/01
なでしこジャパン(日本女子代表)トレーニングマッチ コロンビア女子代表戦(4.8 大阪/J-GREEN堺)の試合配信が決定