ニュース
「補欠ゼロ」で強くなる【前編】(JFAnews2019年5月情報号より転載)
2019年05月22日
日本サッカー協会機関誌『JFAnews』2019年5月情報号(No.421)では、特別企画としてグラスルーツサッカー対談が紹介されました。
■JFAnews2019年5月情報号(No.421)より転載 ■情報提供:サカイク
日本サッカー協会(JFA)技術部の松田薫二グラスルーツ推進グループ長が、FC市川GUNNERS(ガナーズ/旧アーセナル サッカースクール市川)代表の幸野健一さんに「補欠ゼロ」を実践しているチームの取り組みについて話を聞きました。(構成・文:鈴木智之/スポーツライター)
補欠ゼロの現状
松田:今回のテーマは「補欠ゼロ」です。JFAの技術委員会でも従来から「補欠ゼロ」を提唱していますが、ジュニア年代では勝利至上主義が根強く、いわゆる"上手な子"しか試合に出られない現状があります。一方で、JFAグラスルーツ推進・賛同パートナー制度の「補欠ゼロ」のテーマに認定された団体の中には、選手全員が試合に出ることの大切さを理解し、そのような趣旨の大会を開催するなどして地域から評価されています。幸野さんはご自身のクラブだけでなく各地の現場にも精通されていますが、「補欠ゼロ」の現状はいかがですか。
幸野:まず「補欠ゼロ」という考えには賛成で、非常に素晴らしいと思っています。実際に私のクラブでもそれを実現するために、8人制のU-12は16人、11人制のU-15とU-18は22人くらいしか選手をとりません。また、選手全員を年間の試合の40%以上、出場させると決めて、ジュニアからU-18までのカテゴリー、およそ200人の出場時間を集計して管理しています。
目の前の試合や大会に勝ちたいのなら、レベルの高い子どもを10人程度選んで、メンバーを固定して戦う方法もあります。でもそれをすると、上手な子は毎回試合に出られるので楽しいかもしれませんが、他の子どもたちにとってはつまらないですよね。練習ばかりで試合に出られないのならサッカーがつまらなくなってやめてしまうかもしれません。
松田:その通りですね。サッカーだけでなく、日本の競技スポーツの多くは学校の部活動で発展してきたので、小学校、中学校、高校、大学と、学校数が減るのに比例して活動の場も減っていきます。一方で、どの世代でも大会の成績が最重要視されるために勝利至上主義に陥り、うまい人しか試合に出られなくなります。試合に出られなければつまらなくなりますし、上にいけばいくほど競争は激化するのでサッカーを諦めてしまう選手もいます。また、コーチからのパワハラや理不尽な扱い、クラブ内でのいじめなどもなかなかなくならない現状があります。これらは偏った勝利至上主義の産物ではないかと思います。
幸野:ドイツをはじめ、サッカー大国と言われるワールドカップ優勝経験のある国の競技人口は、子どもと大人の数を比べると、ほぼ円柱型です。子どもの頃に始めたサッカーを大人になってもやり続けているわけです。日本の場合はピラミッド型で、子どもの競技人口は多いのに、年齢を重ねるにつれてやめていってしまいます。
松田:イングランドサッカー協会では2001年に「THE FOOT BALL DEVELOPMENT STRATEGY(サッカー発展戦略)」という中長期戦略を策定し、各種事業を進めていきました。その中で、地域におけるクラブのヒエラルキーが図式化されていました。プロクラブを頂点にレベルに応じてクラブが層別され、プロクラブはその地域の中で選手のパスウェイに責任を持たなければならないという育成重視の内容でした。日本は大会成績を重視するところが多く、プロクラブのチームも地域クラブチームも同じ土俵で競い合っています。全員がプロになれるわけではないのですから目先の勝利に目くじらを立てないで、レベルに応じてプレーできる環境をつくることが大事ですよね。
幸野:おっしゃる通りで、プロ選手になれるのは2万人に1人という狭き門です。これを世の中の人は知るべきです。
全員出場の方がチーム力が上がる
幸野:上手な子どもだけを出して試合に勝って得られるのは、目先の勝利だけです。長い目で選手の育成を考えると、全員を試合に出した方がチーム力はアップするんですね。
例えば、私が監督をしているチームと松田さんが監督を務めるチームがあって、毎月1回試合をするとします。私のチームは全員出場させるので、最初の2〜3カ月は負けます。なぜなら、松田さんのチームはレベルの高い選手しか試合に出さないので、うちのチームのサブの選手を試合に出すとそこから崩されて点を取られて負ける。しかし、3ヶ月、4ヶ月、半年と経つと、僕のチームと松田さんのチームの力関係は逆転していきます。最初はうまくなかった選手たちも試合に出ることによって、その中で成長していく。日々の練習の密度が濃くなっていくからです。週に1度の試合も大切ですが、同じように大事なのは、試合と試合の間にある日々の練習です。試合だけをしていても上達しません。練習も大切なんです。
僕のチームのうまくない子と松田さんのチームのうまくない子を比べたときに、3ヶ月後には僕のチームのうまくない子の方がレベルアップしているんです。毎週、試合に出ているので当たり前ですよね。そうすると、何が起きるかというと、練習の質が高くなる。松田さんのチームはうまい選手しか試合に出ていないので、1対1の練習をしたとしてもうまい子がそうでもない子を簡単に抜いて、シュートを打ててしまいます。
松田:力の差が埋まることはないですからね。
幸野:でも、僕のチームの子は試合に出ることで上達していくので、上手な子も簡単には1対1で抜けなくなる。だから、最初の3ヶ月は負けるかもしれないけど、半年、1年というスパンで見たときに逆転できる。このことをわかっていない指導者が意外と多いように感じます。大事なのは試合で得る刺激であり、日々の練習の質を上げることなんです。
サッカーを心から楽しめる環境を
松田:とてもよく分かります。目先の勝利だけではなく、子ども一人一人をどう育てていくかという視点が大事ですよね。サッカーに夢中になればうまくなりたいと思い、練習にも力が入るでしょう。夢中にさせる最も大きなものはやはり試合でプレーすることだと思うんです。
幸野:去年の「JFA全日本U-12サッカー選手権大会」の千葉県予選でベスト8に入ったのですが、そういう公式戦でもできるだけ全員を出場させてきました。全員が成長できるように試合に出して、その結果、日々の練習の強度が上がることで、全員がサッカーの楽しみを感じながらうまくなることもできるんです。
松田:サッカーを心から楽しめる環境が、想像力に富み、自立した選手を育んでいくと思いますね。
幸野:僕ら指導者には、選手に対する責任があります。このクラブを選んで入ってきてくれた子どもたちに、「GUNNERS市川に入って良かったな」と思ってほしい。そのために子どもたちをレベルで区別をせずに、クラブとして子どもたちに満足させる環境を与えるのは、僕ら大人が子どもたちに果たすべき義務だと思っています。
最新ニュース
- 大会・試合 2024/11/18 皇后杯 JFA 第46回全日本女子サッカー選手権大会が開幕!高校勢も奮闘
- 日本代表 2024/11/18 【フットサル日本代表】フットサルサウジアラビア代表、フットサルクウェート代表との対戦が決定
- 日本代表 2024/11/17 U-19日本代表 選手離脱のお知らせ メキシコ遠征(11.11-11.21 メキシコ/メキシコシティ)
- 日本代表 2024/11/16 【Match Report】SAMURAI BLUE、アウェイでインドネシアに4-0で快勝、首位でアジア最終予選を折り返す
- 大会・試合 2024/11/15 組み合わせ決定 第33回全日本大学女子サッカー選手権大会