ニュース
JFAのSDGsの取り組み 「天皇杯 JFA 第100回全日本サッカー選手権大会」決勝における各種施策のご報告
2021年01月06日
日本サッカー協会(JFA)は「天皇杯 JFA 第100回全日本サッカー選手権大会」決勝(2021年1月1日/国立競技場)において、主催大会では初となるSDGs(持続可能な開発目標)推進活動を実施しました。
エコ製品の推進や省エネを意識した大会運営、また、人混みや大音量への対応に悩みを抱えるお子さんを対象にした「センサリールームの設置」など、社会の発展と環境に配慮した施策を実施しました。
SDGsの取り組みにはスタッフや関係者はもちろん、観戦する皆さまにも参加していただきました。誰もがサッカーを楽しめる環境づくりやサッカーを通じたエコ活動などを通して、SDGsをめぐる国内の機運を高めていくことを目指しています。
今年、創立100周年を迎えるJFAは、次の100年に向けてよりサステナブルな事業展開への挑戦としてSDGsを推進し、さまざまな社会課題や環境課題の解決の一助となるべく取り組んで参ります。この取り組みは、継続的な事業として発展させていく考えです。
SDGsの取り組みへの田嶋幸三会長 コメント
JFAは今年、創立100周年を迎えます。元日に行われた天皇杯 JFA 第100回全日本サッカー選手権大会決勝から来年の天皇杯決勝までの一年間を「THE YEAR」と位置づけ、「過去への感謝、未来への決意」をコンセプトにサッカーの価値を見いだし、未来へとつなげていく活動を展開します。
昨年から続く新型コロナウイルス感染拡大の影響は多くの試練を私たちに与えました。しかし、その経験によってサッカーやスポーツが平和と安全、人々の健康の上になり立つものであり、サッカーがある日常の素晴らしさとスポーツの社会的価値を再認識しました。今回、感染対策のために実施を断念した施策もありましたが、この取り組みを機に、次の100年を見据え、国際社会と足並みをそろえてSDGsや社会貢献に取り組んでまいります。
取り組みのご報告
ファン・サポーター向け
■エコ製品の推進:来場者プレゼントのエコ化
来場者の皆様には、「環境に優しいことを示すオリジナルマーク」*を表示したエコバックをプレゼントしました。製品素材に環境負荷が少ない再生ポリエステルを使用しています。
*「環境に優しいことを示すオリジナルマーク」はJFAが2020年9月に制定したもので、ISO(国際標準化機構)の環境ラベルタイプII(ISO14021)として、環境省の環境ラベル等 データベースに登録されています。製品素材に環境への負荷が少ない材料を使用し、その使用割合が一定の基準を満たしたものを環境に配慮した製品として認定し、表示しています。
■来場者への呼びかけ:JFA SDGsブース出展・メッセージ映像の発信
共にSDGsに取り組むことを呼びかけるブースを出展。サッカーやスポーツを通じた社会貢献、これまでのJFAのSDGsの取り組みや、会場となる国立競技場の環境負荷低減機能等の紹介をはじめとした展示を行いました。ブースにはJFAの「SDGs推進チーム」のメンバーである播戸竜二氏も訪れ、多くの観客の皆さまにもお立ち寄りいただきました。
また、スタジアムビジョンでは、本大会でのSDGsの取り組みを来場者の皆さまに知っていただくメッセージ映像を放映しました。この映像では播戸竜二氏がナビゲーターを務めています。
【播戸竜二氏コメント】
SDGsという言葉にまだ馴染みがない方や小さいお子さんでも、はじめは試合を見に来て、JFAもこういうことをやっているのだなと知るだけでも良いと思います。僕自身がサッカーをやめてから2年程、ビジネス界の方とお会いすることも多く、社会に対して有意義なことに取り組むことの重要性を実感しています。そういうことをサッカーを通してやっていけたら良いですし、競技団体が取り組み、発信していくことでサッカーをやっている子どもたちや保護者の皆さまにも知ってもらえたらと思います。そしてスポーツ界全体に広げていけたらより良いですね。僕のキャリアハイ(2004年)のゴール数が17で、ちょうど17個の目標ともリンクします。SDGsストライカーとして、サッカーファミリーの皆さまに向けて発信して、一緒に取り組んでいきたいです。
【来場者の声】
普段はお店でビニール袋をもらわないようにしているくらいです。サッカーを見るときに環境の取り組みについて考えることはなかったので、サッカー界でもこういった取り組みが進められているのは良いなと思いました。(今日もらった)エコバッグも積極的に使いたいです。(神奈川県の30代男性)
いつもカフェでマイボトルを使うようにしています。普段の生活の中で環境への配慮を見かけることが多くなったと思います。JFAの取り組みは今日はじめて知りました。スポーツ観戦などイベントの時にはついついゴミを出してしまいがちですが、私もできることから気をつけていきたいと思いました。(東京都の20代女性)
なお、来場者へのアンケート調査ではJFAの取り組みに対し、「サッカーを通じて世代を問わず、地球環境の改善や、差別のない平和な世界を創出する力になってもらいたい」、「サッカーを通じて世界中の子どもたちに、生きる希望や喜びを持つことができるような夢を与え続けて欲しい」といった期待が寄せられました。
■発達障がい児観戦企画:センサリールームの設置
“誰一人取り残さない”ことを目指し、感覚過敏などの特徴のあるお子さんとそのご家族(抽選により選ばれた2家族)を、仮設のセンサリールーム(※1)での観戦にご招待しました。
今後、ご家族だけでの観戦の際にもご利用いただけるよう、当日は国立競技場内に常設設置されているカームダウン・クールダウン施設(※2)をご紹介するなどの時間も設けました。
試合中は、ひと家族に一部屋を提供し、リラックスできる空間で観戦していただきました。観戦の最後には“ヒーローインタビュー”として観戦したお子さまから「楽しかった」と笑顔で感想をいただきました。また、選手のサイン入りグッズや動画コメントを提供してもらうなど、決勝に臨んだ両チームにも協力を仰ぎました。
※1:照度を抑えた照明と大きな音や声などの大音量を遮る遮音が施された部屋で、人混みや大音量を避け、防音ガラス越しにサッカー観戦や映画などを楽しめる。前提には、多数派とは見方や楽しみ方の「方法」が異なるだけで、困りごとがない人たちと同様に「観る」「楽しむ」といった思いは一緒であるとの考え方があり、共生社会の実現を目指すことを目的としている。
※2:今回は運営上使用なし。国立競技場には計9箇所のカームダウン・クールダウン室が用意されている。
【参加ご家族のコメント(横浜市よりご来場)】
すごく楽しく貴重なサッカー観戦でした。このような機会をいただけて感謝しています。スタッフの皆さまのおかげで私たちもリラックスして楽しい貴重な時間を過ごすことができました。同じような(特徴をもつ)お友達にもこういう機会をもっと知ってもらえたらいいなと思います。試みとしてはまだ日本では始まったばかりですが、今回が特別ということでなく、今後もまた家族やお友達とで来られたらうれしいです。最初がこんなに楽しめたので、次があることを楽しみにまた必ず来たいと思います。ありがとうございます。
■誰でもサッカーを楽しめる環境・きっかけづくり:施設等からのご招待(継続的な取り組み)
より多くの方にサッカーを楽しんで頂けるよう、福祉施設利用者の皆さまをご招待しています。都内や東京近郊地域の児童養護施設、母子支援施設、自立援助ホーム等、113施設にご案内し、本大会には51名をご招待、当日は34名の方にご来場いただきました。天皇杯では昨年(第99回大会)に続いての実施となりました。
パートナー・組織内での取り組み
■環境に配慮したスタジアムサービス:飲食売店でのプラスチックの削減やフードロスの回避
会場の飲食売店を運営する4事業者の皆さまの協力の下、プラスチックごみの排出に配慮し、紙素材のストローとマドラーをJFAより提供し、売店にてご使用いただきました。また、各事業者において、集客見込みに応じた仕入れ量の調整や、販売できなかった食品の堆肥・飼料としての活用など、フードロスを削減するオペレーションを実施しました。
協力:株式会社グリーン企画社、シダックス株式会社、白ハト食品工業株式会社、株式会社フードワークス
【協力会社 コメント(株式会社グリーン企画社 ES事業部 福島政幸様)】
在庫分の利用でプラスチック素材の資材もあるものの、パルプ素材のものなど、エコ容器を積極的に使用しようと取り組んでいます。会社としても少しずつエコに取り組んでいて、普段はJリーグの試合の際にも、スタジアムでのエコ容器に切り替えています。スタジアム全体で環境に優しい新しいスタジアム運営を目指して、国立競技場等の売店でも積極的に導入して、他の事業者の皆さまと足並みを揃えて取り組んでいければと思います。今回はマドラーとストローの切り替えということで、資材を提供してもらうのは初めてというのもあり、継続的に取り組んでいく良いきっかけになりました。
■試合運営:大会オペレーションのエコ化、エコを意識したホスピタリティの実施
大会オペレーションや、主に来賓向けのラウンジの運営を見直し、印刷物やゴミの削減、会場運営におけるエネルギー管理の実施など、資源を守り、無駄をなくした大会運営を行いました。
具体的な取り組み:メディア配布資料のデータ化/ラウンジ使用資材のプラスチック削減など
■取り組み評価:環境負荷評価と今後に向けて
SDGsに取り組み、環境に配慮して運営する初めての大会として、ゴミのリサイクル率や再生可能エネルギーの使用率、スタジアムにおけるCO2排出量、食品ロスの削減量等の指標の設定及びその測定に取り組みます。取り組みの成果や課題を把握することで、今後の継続的な取り組みに生かします。
※各種施策は、新型コロナウイルス感染拡大防止のガイドラインを順守して実施しました。
最新ニュース
- 日本代表 2024/11/27 「潜入ツアー ~JFAハウス編~」を初開催! サッカーに関わるすべての方へ!今年もありがとうキャンペーン2024
- 日本代表 2024/11/27 ビーチサッカー日本代表候補 国内トレーニングキャンプ メンバー・スケジュール(12.1-5@沖縄/宜野湾市)
- 審判 2024/11/27 【SPECIAL】優れた審判員がいる国には 素晴らしいサッカーがある~デイビッド・エラリーIFABテクニカルダイレクター インタビュー
- 大会・試合 2024/11/26 株式会社hacomonoと「U-12カテゴリーパートナー」契約を締結 JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会
- 大会・試合 2024/11/26 組み合わせ・テレビ放送決定、中村俊輔氏がアンバサダーに就任 JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会